先日Wasei Salon内で開催された読書会のなかで「エッセイを読むことの価値ってなんだろう?」という話題になりました。この問いを出してくれたのは、三浦さん。

それに対して、ほしまどさんがさらに話を膨らませながら「エッセイを書くことの価値は何か?を、考えてみてもおもしろいかも」と語ってくれました。

ちょっとメタ視点になってしまいますが、このようなラリーが生まれてくることが、読書会や対話会の魅力だし、とても素晴らしいものだなあと思いながら、僕はそのやりとりを眺めていました。

きっと、これっていうのは誰の発言でもないんだろうなあとも思っています。きっと、おふたりにも、俺が言った、私が言った、というような自覚はあまりないかと思います。

あくまで対話の流れとして、対話の場において自然と立ちあらわれてきたような問い。

そして、とても大事な気付きや発見を共有してくれているなあと思っています。読書会や対話にはこのようなことがフワッと舞い降りてくるから、本当におもしろいなあと。

ーーー

で、今日は「役にも立たないし、意味もない」ことについての価値について、僕なりに少し考えてみたいと思います。

もちろんこれは、一斉を風靡したといっても過言ではない山口周さんのあの「役に立つと、意味がある」の話が前提にあります。

まず大前提として、くれぐれも誤解しないでいただきたいのは、僕はこの「役に立つと、意味がある」考え方が間違っているとは決して思っていません。

むしろ、圧倒的に正しい話だと思っています。

ーーー

現代のビジネス構造を分析した場合において、あまりにもそれがクリティカル過ぎて、かつ誰にでもカンタンに理解できる事柄だったから、これほどまで頻繁に、そして便利に使われるようになった言葉でもある。

でも、それがあまりにもクリティカル過ぎたがゆえに、エッセイのように「役にも立たず、意味もない」というものが、いまこの世からドンドンと減っていってしまっている。

少なくとも、ビジネス領域からは消えてしまっている。エッセイ以外にも、たとえば長編小説を読むことだって何の役にも立たないし、意味もない。

だけれども、そこには明確な「価値」があるかと思っています。

では、この感覚は、一体どうやって伝えるといいのか?それが今日の僕の問いです。

ーーー

この点、まずは現代はあまりにも「意味」ばかりが求められすぎてしまっているように思います。

役に立つは、グローバル企業が根こそぎすべて持っていってしまうから、当然といえば当然ですよね。

よく言われるように、コンビニでハサミやカッターは一種類しか置かれていない。その棚争いは自然と大企業同士の札束勝負になっていく。

だからみんな、コンビニで複数置かれているタバコのように「意味のある」銘柄のひとつを目指そうとする。

そして世間から、意味があるものだと思ってもらうために、一体どうすればいいのかを、先行事例から必死で探ろうとしてしまうわけですよね。

ーーー

その結果、無理やり「意味」を捏造しようとしてしまう現象も、現代では散見される。

でも本来、意味というのは、あとから振り返ったときに、そこに自然と勝手に見出されるものでもあるのだと思うのです。

それが訂正可能性の哲学の話だったり、贈与の話だったりするというのは、過去に何度も繰り返しお伝えしてきたとおりです。

でも今は、意味があるのビジネスを分析して、それをリバースエンジニアリングしようとしてしまうことが、一般的になりつつある。

ーーー

たとえば、意味があるものをつくれているところは、どのブランドもメーカーであってもコミュニティが存在していて、だからコミュニティは必要不可欠なんだ、というように。

そして、コミュニティをつくるためには、人々のこのような習性につけこめばいい、みたいな話がなされる場合も非常に多いです。

これは10年ぐらい前に、恋愛金融工学のような「ナンパ師ブーム」のようなものがありましたが、あれとも非常によく似ているなと思わされる。

「みんなもっと恋愛をしたいでしょ、女の子を口説きたいでしょ」そのためには明確なハック術が存在していてね、とそのハック方法を語る人たちが、ナンパ師として有象無象に存在していた。

確かに、彼らが言う通りそうやってハックすることによって、人心掌握はできるのかもしれないけれど、「それを言ったらおしまいよ」という構造が、当時から存在していたと思います。

ーーー

これは東浩紀さんもよく語られていることですが、結婚詐欺も、本当の結婚も、その客観的な過程においては、まったく同じなわけですからね。

そこに悪意があるかどうか、それがあとからネタバレされるかどうかの違いにすぎない。

にも関わらず、僕らはあとから「実は詐欺だった」という状態において、その過程すべてを否定してしまうとっても不思議な生き物なわけです。

別に結婚詐欺だからという理由で、過去のそのデートに対して自分が満足をできていれば、遡及的に当時の思い出までを否定する必要はなくて「これは詐欺でした」と言われた瞬間だけのショックを味わうだけでいいはずなんです、原理的には。

でも、最初から悪意があったと言われると、それまでの私の幸福な体験もすべてが間違っていたと感じてしまう。

つまり、僕らはどうしても、最初から異なっていた、間違っていたと思ってしまうけれど、客観的にたどる道筋というのは同じであって、同じ道がふりかえったときに違う景色に見えてしまう、それが結婚詐欺問題の本質であるし、人間の認知のバグでもあると言えるのだと思います。

ーーー

じゃあ、なぜこのような状況においても、最初から限りなく悪意に近い「意図」や「本音」をむき出しにしながら、ハックすることが当たり前になってしまっているのか。

それは、現代のビジネスは半分以上が「同業者」を相手にしているからだと思います。

逆に言うと、立場が流動的になりすぎたことによって、ありとあらゆる人々が同業者になってしまった。

同業者が欲しい情報というのは、自分がうまくいく方法であって、それを実践しながら実演してあげると喜ばれる。

たとえばテレビショッピングを実演しながら「このときに定価の半額であることを叫べば、注文の電話が一気に殺到しますよ」みたいな話をしながら「なるほどー!」と言いながら、その講習を受けている全員が、その場で注文し始めるというような状況になる。そうすると提供者側の「物を売りたい」という目的は見事に達成されるわけです。

でも、そんなことをされたら、普通だったら興ざめするはずなんですよね。

美味しい料理を食べに行っているのに、同時に「なんとこの料理の原価はこんなに低くて、こんなにも儲かるんです!」と伝えられてしまったり、なぜこれが美味しいとお客さんたちに錯覚してもらえるのか〜、みたいなことをとつとつと語られてしまうことなんかにも非常によく似ている。

ーーー

で、だいぶ話はそれてしまったかもしれないのでもとに戻すと、意味を過度に求めすぎてしまうと、次第に「それをやってなんか意味があるんですか?」という話になるという状況というのは間違いなく存在するなと思います。

そうじゃなくて、意味もないし役にも立たない、それでも私はエッセイを読むし、エッセイを書く。そんな状況のときに生まれてくる「何か」に、本当は価値があるんだろうなと思います。

それは「ほかでもない私にとって価値があることだから」というスタンスが、ものすごく大事なんだろうなあと思います。

情報として知っていてもしょうがないもの。

そのようなものを、僕は「あきらかに見る」必要があると思っていて、それが正しく「諦める」という態度やスタンスにもつながっていくと思っている。

ーーー

たとえば、「祈り」なんてものは本来役に立たないし、意味もない。

だったらもっと科学的に分析して、科学的にアプローチをしよう!人間のホルモンをハックしたもの勝ち!だとなる。

なぜなら人間はホルモンの奴隷だから、と。

でも、それをしてしまったら絶対に立ちあらわれてこない類いのものがある。

祈りによって初めて生まれてくる価値があることを、僕たちは身体感覚を通して誰に教えられるでもなく、初めから知っている。ここではあえて「初めから知っている」と言いたいです。

ーーー

人間がホルモンの奴隷であることは間違いないですし、ホルモンをハックすることで似たような状況が生まれてくることも、紛れもない真実なんだけれども、一方で、そこにはどれだけ頑張っても「レプリカ」しか生まれてこない。

決して「本物」は生まれてこない。

「意味がある」のリバースエンジニアリングのアプローチをたどってしまったときには、決してたどり着けない境地がある。

ここの「価値」を本当の意味で理解することが、僕が最近ずっと言い続けている広義の「宗教性」にもつながっていく話だと思っています。

あまり上手く言語化することができた感じは師ないですが、今とても大切な観点だと個人的には思っています。

いつもこのブログを読んでくださっているみなさんにとっても、今日のお話が何かしらの参考となっていたら幸いです。