2020年以降、それまで当たり前のように選択肢として存在していたことが、もう選択不可能になってしまった事例が一気に増えてきたと思います。

具体的な例だと、コロナの影響で潰れてしまったお店なんかはとてもわかりやすい。誰にとっても既に身近な実体験がいくつかある話ですよね。

そして、いま訪れている世界情勢の変化やそこから生じるインフレや円安の影響などを強く受けて、これからますますこの変化は大きくなってくるのでしょう。

もちろん、自然災害が頻発してくる可能性もありますし、戦争の影響も各地に強く及ぼされていくはず。

その結果、去年までは当たり前に訪れることができた場所に今年からは行けなくなってしまったという現象が、国内外問わずドンドン起きてくる可能性が出てきます。

ーーー

しかし、僕らはどうしても「本当に好きなこと」や「やってみたいこと」を先延ばししてしまう傾向にありますよね。

「好きなものは一番最後に食べる」というタイプの人も結構多いのではないでしょうか。

そのような行動が許されてきたのも「目の前の食卓は、少なくとも今の自分が食べている間は誰にも犯されることないから」という安心感のうえに成り立っているわけです。

つまり、とりあえず決断を先延ばしにして、後にとっておいてもまったく支障のない時代が続いてきた。

「失われた30年」と言われながらも、その30年は完全に茹でガエル状態であり、湯の温度は着実に上がりながらも、ジワジワとした変化に過ぎなかったのです。

でもこれからの時代は、もう違う。

言うなれば、ついにお鍋の中の水が音を立てながら沸騰し始めた感じです。お湯がドンドン水蒸気となって気化している。そうやって失った水は、もう絶対に鍋の中には戻ってきません。

ーーー

きっと、幕末の日本も似たような状況だったのではないでしょうか。

江戸時代の日常に当たり前に存在していたものも、明治維新という回帰不能点を超えたあとは、もう一生触れることはできなかったはず。

このような時代の変化が訪れている時期には、自己のマインドセットからガラッと変えてしまうしかありません。

具体的は、いま実行するどうかで迷ったら、真っ先に実行してみたほうがいいのだと思います。

従来のように「次の機会に」という当たり前のように期待している「次の機会」は、もう一生やってこないかもしれないのですから。

「いま実行するか」それとも「今回の人生では実行しないか」の二択になってきています。

「それは言い過ぎだろ」と思われるかもしれないけれど、全く言い過ぎではないと僕は思います。そして、このようなマインドセットで生きたほうが、人生の中で後悔する機会もグッと減ってくるはずです。

ーーー

さて、今日のお話を逆の観点から見れば、「ひとりひとりの意志のある決断が、未来をつくりだすタイミングになった」とも言えるのかもしれません。

社会の安定期には、旧来型のものと新型のものが併存できるだけの余力があります。

しかし、社会の変動期においては「これを残したい」というひとりひとりの強い意志の集合体が、本当にそれらを残していくことにつながっていく。

そんな個々人の(消費)行動が、その文化の継続において強く大きな影響を与えていく。全てのジャンルにおいて常にそのような総選挙が行われているような状態です。

これからの10〜20年間の僕ら一般人の振る舞いによって、世界の未来のかたちは大きく変わってくることでしょう。

そのような自覚があるか否かで、世界に対する自己の満足感も大きく変わってくるはずです。

そんなことを考える今日このごろ。

いつもこのブログを読んでくださっているみなさんにとっても今日のお話が何かしらの考えるきっかけになったら幸いです。