今日は、昨日の続きのような内容でもあります。


言葉が持つ意味や概念だけで、その言葉を使っている時点で、相手の持ち合わせている思想を勝手に決めつけるのは、やっぱり良くないよねというお話です。

たとえば昨日も書いたように、「嫁さん」という言葉を使った時点で「男尊女卑の観念を未だに持ち合わせている人間だ…!」みたいな決めつけや断定は、やっぱりどこまでいっても聞き手の勝手なバイアスの判断に過ぎない。

言葉選びによって、そのような蓋然性は高まるのかもしれないけれど、それはあくまで蓋然性の問題であって、そこで決めつけるのはナンセンスだと思います。

ーーー

例えば、これは見た目で考えると、きっとわかりやすいと思うんですよね。

後半の話にもつながってくるのですが、ヤンキー的な見た目で言葉遣いもなっていない若者がいたときに、その瞬間に非行少年であるという認定をするようなもの。

でも、実際そうじゃない場合なんて、世の中には多数存在していますよね。

だからこそ、蓋然性を高める要素が、そこにどれだけ散りばめられていようとも、改めて相手のことをゼロから理解をしようと努めることは、人と人とがコミュニケーションをするうえで、本当に一番大切なことだなあと僕は思うのです。

ーーー

そして、相手が持ち合わせている真の文脈を正しく認識しようと思ったら、逆説的なんだけれども、コンテキストによるバイアスによる解釈を、一旦自らの中で停止させないといけない。

つまり、ゼロベースで相手と向き合うことが、本当に大事なことなんだと思うんですよね。

最初から、「◯◯という言葉を使うひとは、◯◯なひとだ」という認識をしても、何も良いことはないだろうなあと。

ーーー

じゃあ、なぜそれがわかっていても、僕らはそうしてしまうのか。

昨日も書いたように、SNSの登場によって、テキストコミュニケーションがはじめましての人と出会う場として、主流になってきたからですよね。

その変化に都合の良い認知バイアスというか、トレンドなんかも生まてきた。

そのときに、言葉遣いなんて、本当にわかりやすく判断しやすい部分だと思うんです。

だからこそ、これだけ多くのひとがその言葉選びにも敏感になってしまってもいる。

つまり、現代における他者を判断するバイアスが、見事に「言葉選び」に向かっている証拠でもあるのだと思います。

言い換えると、SNSが登場する前に、ファッション(見た目)が担っていた役割みたいなものを、「言葉選び」が担っているですよね。

ーーー

だから、極端な例ではあると思いつつ、言葉選び自体も結局のところ「ブランドのロゴ」みたいなものに過ぎないのだとも思っています。

ブランドのロゴも、本来はアルファベットの羅列にすぎないものであるはずにもかかわらず、それに対して「理解している人間」つまりバイアスを持っている人間が勝手に意味を持たせてしまう最たるものです。

それと同様に、トレンド感の溢れた言葉、特に倫理的なトレンド感が溢れる言葉においては、そのブランドのロゴを身に着けているみたいなことと同義だと思うんですよね。

ーーー

これは余談なんですが、ロゴ物のアイテムを着用することをディスっている人であっても、なぜかInstagramでは、ちゃんと自らの写真にタグ付けやハッシュタグをつけています。

それっていうのはまさに、そこにメタ・メッセージというか、「意味」があると思っているからでしょう。それで自らの自己顕示欲も満たされるわけです。

「このブランドを着ている私は、こういう人間だ」という発信及び自尊心をもたせたコミュニケーションをしないと、不安になってしまうから。

じゃあ、なぜそうせざるを得ないのか?と言えば、自らが他者をそのように判断しているから、ですよね。

つまり、現代における言葉選びは、このハッシュタグに込められた意味と一緒なんだろうなあと思うわけです。

ーーー

そうやってバイアスを持たせて、他者と出会いたい気持ちは本当によくわかる。ひとは、それぐらい不安だから。

自分が他者からどのようにみられてしまっているか、不安で不安で仕方ない。

でも、それをしてしまうと、本当に自分にとっての大事な出会いを見逃してしまうことになる。

「人は見た目が9割」というのは圧倒的な真実ですし、だからこそ一方で「人は見た目で判断してはいけない」というのも圧倒的な真実だと思うのです。

言葉遣いも、まったく同様です。

ーーー

この点、最近読み始めた心理学者・河合隼雄さんの『カウンセリングを語る』という本があります。

この本が冒頭からものすごくおもしろい。

特に、非行少年の話には思いっきり膝を打ちました。冒頭のヤンキーの話にもつながってきます。

それでは早速本書から、少しだけ引用してみたいと思います。

たとえば、きょうみなさんは非行少年の話を聞かれたと思いますけれども、非行少年だときめつけてしまうことがいちばんいけないことです。     ある子どもがたばこを吸っている。そこですぐ、この子は非行少年である、もっとひどい人は、だからだめだときめつけてしまうと、その子はそれ以上変わりようがない。
(中略)
ところがカウンセラーというのは、非行少年が来ましても、非行少年であるかもしれないし、ないかもしれない。たばこを吸っているけれども、よい少年かもしれない。悪い少年かもしれない。といって、間違えないでください。私のこのような話を聞いて、感激しすぎる人で、逆を言う人がいるのです。非行少年は、みんな立派ないい人ですとか……。     
立派かどうかわからんでしょう。立派であるときめつけるのもおそれおおい話であって、別に立派ときめなくてもいいのです。どんな人でもみんないい人だと言うけれども、いい人は案外悪いことをしますから、そうはきめつけない。広い立場でその人に会っていく。じつはこれは非常にむずかしいことです。


この話は、本当にそう思います。

また、「間違えないでください。私のこのような話を聞いて、感激しすぎる人で、逆を言う人がいるのです。非行少年は、みんな立派ないい人ですとか……。 立派かどうかわからんでしょう」という部分も、聞き手(読み手)の思考プロセスを先回りした、非常に素晴らしい強調部分だなと思います。

一般的な解釈の逆手を取って「悪い人なんていない」というのも、まったく事実に反していて、見た目通り悪い人はいるかもしれない。

つまり、蓋然性がどれだけ高くても、そこでグッと判断を思いとどまれるかどうかが、それが僕らに試されているんですよね。

言葉遣いも、この見た目の話とまったく一緒だと思います。

だからこそ、判断を一旦保留してゼロベースで向き合うことがコミュニケーションにおいて、本当に大事だなあと僕は思います。

ーーー

で、このような状況に対して、適切に対応するむずかしさについて、河合隼雄さんは「児童文学を読むことの重要性」も同時に主張していました。

具体的には「カウンセリングに直接役には立たなそうな児童文学というのは、子どもの目を通して世界を見ているから、かえってよく見ているところがある」と河合隼雄さんは語ります。

「逆に、大人というのは、大人の常識というものを持っておりますので、どうしてもその目で見てしまいます」と。

たまたま、昨日のブログの中においても『星の王子様』の例を用いたわけだけれども、この点も、まさにそのとおりだなと思いました。

だからこそ、大人が児童文学や神話に対しても積極的に興味関心を持って、触れていく意味があるのだろうなあと。

ーーー

最後に、性差や見た目のバイアスで判断するな!と主張するひとが、新たに言葉で生まれている言葉選びの認知バイアスで、他者のことを一方的に判断してしまっていること自体に、僕らはもっともっと大きな疑問をもったほうがいいと、僕は思います。

それって、性差や見た目で判断することのアンチテーゼのようでいて、やっていることやその意味合いみたいなものは、まったく一緒ですから。

それよりも、そういうバイアス自体を極力捨て去って、ゼロベースで他者と出会い続けることのほうが圧倒的に大事だと思います。そのうえで、目の前の相手の言葉の背後にある文脈理解に努めること。

僕らは決してカウンセラーではないかもしれないけれど、今とっても大事なことだと思います。

いつもこのブログを読んでくださっているみなさんにとっても、今日のお話が何かしらの参考となっていたら幸いです。