「やりたいことってなんだろうな」


この問いは、不定期にやってくるが、毎回少しずつ、自分なりの解釈が変化しているように感じる。


高校生から聞いた話だけれど、「夢はなんですか」という質問をすると「夢ハラ(夢ハラスメント)」と呼ばれることがあるらしい。夢夢ってうるせえんだよということなんだろう。


中高生くらいの頃は、頭の中でぐるぐると「本当の」やりたいこと探しに必死だった。しかし、ふと、そんなものは、結果論でしかなくて、死ぬときにしか分からないと思った。だから、何かアクションをたくさんすれば、自ずと、好きなものも嫌いなものも、合っているか合わないかも分かると思った。海外の起業家を訪ねて一人旅をしたり、学生団体をやったり、コンテストに出たり、とにかく意識が高いと言われるものは一通りやったように思う。自分の中にたくさんのサンプル数を増やし、分析はあとからすればいいやと思い、数年が経った。


そこから一転して、大学生の半ばは、とにかく本を読んだ。小説や哲学書、歴史書など、特に岩波文庫とみすず書房が好きで一昔前のインテリ大学生気取りのような選書が多かった。自分の行動を分析し、その行動や、選択は、ある程度、みな、歴史上の人物が辿ってきたし、社会学的にもよくある行動だったと知った。


わたしが「やりたいこと」だと思っていたことは、社会環境や年齢、属性により縛られていたのだと気付き、落胆したと同時に諦めがついた。さらに、最近読んだ、ブルデューの『ディスタンクシオン』によれば、趣味嗜好さえも社会階層に縛られているらしかった。


最近、自分が好きだと思うものさえも、マーケティングの罠にかかったり、フィルターバブルの中に取り込まれたりした結果なのかもしれないと思うと、いやに自分の趣味嗜好というものは頼りにならないのだなと突きつけられる。


もはや、やりたいこと、好きなこと、みたいなものは泡のようで、幻想なのではないかと感じる。ここ数年は、やりたいことや好きなことが絶対神のように語られがちだけれど(あくまでもわたしのフィルターバブル内部に限る)、それは環境や生育歴が変われば簡単に変化し得るものであって、たまたま与えられた「やりたいことだと思わされていること」を盲信できるかどうかに過ぎないのかもしれないなと思った。


例えば、わたしは、文章を書くこと、写真を撮ることが好きだけれど、きっとこれもすでにどこかで決定づけられてしまっていることであり、それをたまたま今は盲信できているに過ぎないのではないか。


好きなこと教、やりたいこと教のもとで生きていくには、この盲信が掟であるみたいな節があるのかもしれない。夢のなかにいる時は、それが夢であると気付かないように、好きなことがある、猛烈にやりたいことがあるというのは、幻想、夢、雲、そんな程度のこと。


そして夢から覚めてしまったときは、またいつか夢を見るときまでボーッとすればいいかな、なんて思った夢うつつの春休み。