Wasei Salon忘年会で @おのじ さんからいただいた、『庭の話』を読み始めた。
たまたまおのじさんと本を贈り合う形になり、たまたま僕が「家」に関する本を贈り、おのじさんからは「庭」に関する本を贈っていただいた。たまたまだ。
まだ序盤も序盤だけど、しばらく考えていたことをたまたま拡張してくれたので、書き残しておきたくなった。おのじさんありがとう。
タイムラインに飽きてしまった
本書の冒頭では、SNSの発展の結果、思考は多様的ではなく画一的になってしまっていると書かれている。SNSでの投稿を前提に、承認欲求ベースでの発信がほとんどになってしまっている。
『たとえ発信する手段を得てもほとんどの人間には発信に値する能力などなく、プラットフォームで展開するのはプレイヤー同士の低コストな承認の交換でしかないという現実の可視化だった。』という一節は、とても響くものがあった。
10年ほど前、新卒で入社したのがSNSマーケティングを支援するコンサルティング会社だった。ゆくゆくスポーツビジネスの世界で活躍するために、SNSネイティブの強みを活かして選択したファーストキャリアだ。
キャリア戦略的に選択したとはいえ、2010年代のソーシャルメディアの隆盛の真ん中にいることがとても楽しかった。無名の個人が一夜でメディアパワーを持てるほどのパラダイムシフトに、とてもワクワクしていた。
スポーツやエンタメの世界でも、アスリート2.0・芸能人2.0とも言える流れは、各界の課題を解決できる大きな進歩だったと思う。
僕自身も小さなものながらSNSで頻度だけはある程度発信してきた。結果として長ちゃんや鳥井さんと知り合うことができWasei Salonに繋がっている。
そんなワクワクしてあたらしい世界につながっていった自分がいたはずなのに、最近はほとんどSNSで発信をしていない自分もいる。
2024年のXのポストは、リポストを除いたら10件に満たないぐらいに。
けっこう、というかかなり、SNSのタイムラインに飽きてしまった。同じような投稿ばかりで、自分の「何か」を「強く」刺激するだけのタイムラインに。
SNSの発信を避けていると同時に、SNSに投稿するために写真を撮ることをやめていた。結果的にSNSに投稿することはあったけども、あくまで結果だ。文章での発信もほとんどWasei Salonの中だけにしていた。
自分の庭を再構築したい
少なくとも1年近くSNSでの発信を控えた一方で、もっと自分の考えを外部にアウトプットしたくなっていた。
外部に吐き出すことで、自分の中での滞留を減らしたいと思っていた。運動して血流を良くするように、サウナに入って汗を流すように、自分を循環させるためのアウトプットをしたい。
そしてそれを、Wasei Salonメンバーだけでなく、もう少し周りの人にも触れてもらえる発信をしたい。承認欲求ベースではほとんどないはず。
そんな考えを、『庭の話』では少し拡張してくれた。一部を引用する。
人間は「家」だけで暮らしていくのではない。「家庭」という言葉が示すように、そこには「庭」があるのだ。家という関係の絶対性の外部がその暮らしの場に設けられていることが、人間には必要なのではないか。
そして「庭」とは(私企業のサービスにすぎないSNSプラットフォームのように)、私的な場である。しかしその場は半分だけ、公的なものに開かれている。それぞれの「家」の内部と外部の接点として外庭があり、そして火事や農作業、あるいは集団礼拝や沐浴の場としての中庭がある。
「家」の内部で承認の交換をしているだけでは見えないもの、触れられないものが「庭」という事物と事物の自律的なコミュニケーションが生態系をなす場には渦巻いている。事物そのものへの、問題そのものへのコミュニケーションを取り戻すために、いま、私たちは「庭」を再構築しなければいけないのだ。
なんとなくこの1年は「部屋」に閉じこもっていたようなもので、もう少し外に開けたいが、タイムラインに乗せたいとは思えなかった。
承認欲求ベースのタイムラインに乗せると、自分の考え方がそれに寄っていってしまうだろう。僕は環境への適応能力が高いから。
じゃあどうしたいのか
音声配信が適しているだろうけど、話すより「書く」ことによる循環を作りたかったから、最初はメルマガを始めようかと思っていた。外部からの記事へのリアクションやコメントはナシにしたいので、noteやブログサービスの必要はない。
だけど色々考え、これまで通り行なっているWasei Salonでのブログ投稿を、外部公開でも投稿していこうと思う。
外部のタイムラインには乗せたくないので、1枚Notionの公開ページをつくりアーカイブとして列挙していくことにする。
考えていること(Notion)
https://wakatsuba.notion.site/16fe74b8d846807c868ef39985d00c1a?pvs=4
2-3本更新したら、一度だけSNSで投稿して固定ポストにでもしておこうと思う。ふとしたときに、なんとなく見てくださいと。
慣れてきたらコメント欄ではなくお頼りフォームみたいなものも置いてみようかと考えている。
このあたりの塩梅がまさしく『庭の話』でいう「庭」であり、感覚としても「耕す」より「再構築」だった。(まだ『庭の話』も序盤も序盤だけど、まぁいいでしょう。)
まずは手始めに、この投稿から外部公開にだけしておこうと思う。検索でひっかかることもないでしょう。