最近引っ越した家の近くに、大学がいくつかあるから、4月に入学したばかりだろうなあと思われる学生たちが家の近くを歩いているのを、よく見かけます。
そして、服に無頓着そうな子ほど、ものすごくキレイな洋服を着ているなあと思う。それは僕らが学生時代にはあまり見ないような光景でした。
そして、なんだかそれがとてもよく目に付くのです。
GUや、それに類似する若い子向けの安い服って、生地のコストありきでつくられているから、シルエットとかは今っぽくても、なんだか綺麗すぎて、ハッキリと浮く感じがあるんですよね。
ニトリやイケアの家具なんかもそうですよね。コスパと機能のためにつくられているから、ショッピングモールの店内で観たときには違和感がなかったのに、部屋に置くと、なぜかやたらと浮く。
あの感じが、洋服にもハッキリと起きているように感じられる。
今に始まったことではないとは思いつつも、これはファストファッションがとても進化してきている証なのだと思います。
安かろう悪かろうではなく、安かろうキレイであろう、みたいな感じです。(変な言葉ですが)
ーーー
それがダメだというわけではなく、やたら目に付くなとという話です。
ファストファッションに限らず、金銭的にも時間的にも、様々な角度からファストなものって、人に馴染むためにつくられていないなあと思うときが、最近はとても多い。
都心の地価が高いエリアにある、狭い空間に無理やり作られた流行りのカフェのイートインスペースなんかもわかりやすいかもしれない。
とても内装にこだわって、流行に沿って非常にキレイにできているんだけれど、人間の居心地みたいなものだけが完全に蔑ろにされていて、違和感を感じる瞬間ってありますよね。
うまく言葉にはできないのですが、そんな人間だけが置き去りになっている感じをファスト的なものから感じることが増えたなあと。
ーーー
機能やデザインだけを最優先して、大量につくられている感じ。
しかも、それが当たり前のように流通するのは、リアルというよりも、主にスマホのカメラでおさめれられたSNS上が主戦場だから、馴染むかどうかという曖昧な感覚も伝わらない。
スマホ上では、画像自体が加工されているから、それがしっかりと馴染んでいるようにも見えてしまうし、そもそも画面越しだと見分けもつかないから。
だったら画面上でも見分けがつくところ、色とか流行りのデザインとかブランドロゴとか、そういう記号的なものだけが、ドンドンと全面に打ち出されていくんだろうなあと。
ーーー
この「安いものほど、むしろ逆に綺麗すぎて浮いちゃう現象」っていうのは、人間がどこまでいっても動物でもある証でもあると思うんです。
もし仮に、人間も工場で生産されるような工業製品だったら、工業製品同士の組み合わせで浮くこともない。
だから、むしろ人間のほうをサイボーグ化しようと試みる美容整形が流行るんだと思うんだけれど、それでも、やっぱり人間ってどこまで行っても動物なんだよな、と思ってしまいます。
ここに直感的に違和感を抱いている若い世代、そんな動物的な勘のようなものが働く子たちだと、古着や古道具、そんなまだ人間との関係性をかろうじて残していた時代につくられたものに自然と魅力を感じて惹かれるんだろうなあと。
そんな一部の若い子たちも、動物的直感もまた優れているなと同時に思います。
ーーー
じゃあ、新しい物の場合においては、エイジング加工や古着加工がなされていればいいのかというと、決してそうでもなくて。
このあたりは、わかりにくい話をしてしまって大変申し訳ないです。
きっと、人馴染を考えられているかというのは、見据えている視座の問題だと思うのです。
ものをものとして「つくって売ったらおしまい」と割り切って作られているか、そうじゃないかで全然違う。
大事なことは「利用シーンを見据えて暮らしや生活を見据えて、その時に本当の意味で人に馴染むかどうか」がつくり手によって真剣に考えられていることが重要なのだと思います。
また、このような話になると「だからこそ天然素材でなければいけない!」みたいな話がどこからか湧いてきて、今度は天然原理主義の話に向かいがちなんだけれども、僕は別にそういう話をしているわけでもない。
化繊でもまったく構わないと思っています。
大事なことは、繰り返しにはなってしまいますが、そのものが生み出されるときに、見据えられている視座の問題なんだと感じます。
ーーー
とはいえ、ものが使われるときの「先を考える」という話になると、今度はすぐに「耐久性」の話にも向かってしまいがちなんです。
何回洗っても変わらない、というような。できるだけ経年変化をさせない方向に設計思想が向かいがちなんですよね。
それはそれで、今度は先を考えられすぎているからなのだと思う。耐久性も、もちろん大事なんだけれども、でもやっぱり耐久性だけでもダメで。
なぜなら、それを使っている人間のほうが、時間とともに変化していくわけだから。その変化する人間に合わせて、経年劣化したときに、人に寄り添う形で、ものも同時にいい意味で老いてくれるかどうか。この塩梅のようなものが本当に大事だなあと。
それが僕の思う「人馴染み」みたいなところなんですよね。
ーーー
だから、人馴染みのいい服や家具ほど、ある種の「やれ感」みたいなものがある。どこか人間臭いところがある。
だから「えっ、なんでこれがこの値段?」と思うんだけれど、実際に扱ってみると、ものすごくハッとさせられるというか、それは人間の暮らしや生活のために、ちゃんとつくられていることがよく分かる場合が非常に多い。
ひとが使って始めて完成する状態になっているから、使ってみないとその魅力がわからなかったりもするんですよね。
衣服や家具だけでなく、何事においてもそうやって人馴染みすること自体が、いまドンドンと価値が高くなってきているように感じます。
綺麗すぎないこと、完成しすぎていないこと。
ここの人馴染みの設計が上手なところが、現代の中でひときわ輝いて見えるようになってきたなあと思います。
でもそれって、目立たないことと同義でもあって。
それは目立っちゃいけないというわけじゃなく、使うシーンやそこに立ちあらわれるストーリー、存在する人間ありきで輝くように静かに存在している感じといえば、わかりやすいでしょうか。
ーーー
スペックよりも、そんなふうに暮らしや生活の中の循環のなかで有機的なつながりまでを粛々と見据えられたものになっているかどうかが本当に大事な気がしています。
現代社会は、スペックだけが高いものはいくらでも簡単につくりだすことができる。スペックを計測することも、そのスペックが高いと評判の材料を集めることも非常に簡単だから、です。
上代を無視してもよければ、いくらでもラグジュアリーなものもつくることはできるし、コスパ良いものも、データを用いればいくらでも再現可能。
でも、人馴染のような感覚というのは、データを計算して簡単につくりだせるものではない。
むしろ、そもそも馴染むとは何かから問い直し、馴染むことの意味を再度深く掘り下げて、それ自体を提案する必要もある。
それが文化や哲学、規範意識のようなものにもつながっていく。
群言堂さんとかは、ものすごくわかりやすいですよね。あとは、民藝のうつわとかもそうだと思います。
人間の暮らしに寄り添い、生きるに馴染むってそういうことか!とハッと気付かされる。
ーーー
せっかくなので、今日のこの話を無理やりコミュニティやトークンエコノミーの視点なんかに紐づけると、コミュニティもこの人馴染みに良さが大切で、そこに魅力を感じて参加しているひとが近年は増えてきているはず。
じゃあ、どうすればそのような空間を体現できるのかといえば、こればっかりは、いいものをたくさん見てみて、触れてみて、長く使ってみたような経験がないとわからないのかなあと。
人なじみが良いものは一見しただけだとわからない。素人には判断がつきにくい。
あとは、もっともっと自然をみることも大事になってくる。自然環境というのは、そのお手本のようなものでもあるわけだから。
それはカオスに向かうことも含めて、経年変化によって馴染むことの意味みたいなものをそのまま体現しているのが自然です。
ローカルに暮らしたり定期的に訪れたりしながら、長く時間をかけて、そこに存在し根付いたもの、そして今も変わらずに人間とともに生きているものを見る価値というのは、、きっとここにもある。
ーーー
最後に、何を見据えるべきなのかと同時に、何を見据え過ぎちゃいけないのか、それも今日のような話から見えてくると思うのです。
この見据え過ぎちゃいけないこと、それを主題に描いた作品が、ミヒャエル・エンデの『モモ』でもあると思います。
あの物語は、資本の増殖を見据えすぎた結果として、人間に馴染むことが完全に置き去りにされてしまったことによる社会の弊害みたいなものを見事に描いて警鐘を鳴らしてくれているような作品です。
何はともあれ、僕はこのあたりの有機的なつながりをつくりだしているモノ・コトを言祝ぐことをしていきたい。
人が豊かに生きるとは、つまりはそのようなことの積み重ねだと思うからです。
いつもこのブログを読んでくださっているみなさんにとっても今日のお話が何かしらの参考となっていたら幸いです。
2024/04/11 21:10