襟ぐりに青いスカーフを忍ばせて、
小さな本屋さんで開かれた
「詩を誤読する会」に参加した
こんないい週末あるかい?
そう思うほど
家を出てから帰ってくるまで
静かで満ちた時間だった
長い間つかってなかった
2時間分の細胞が生き返った
ー
詩を読むこと
そこに偶然集まった7人で、
いくつかの詩を声に出して読んだ
室内で読んだり、
川のそばで読んだりした
こんなにも自分や人の声の響きに
敏感になったのはいつぶりだろう
言葉がおなかのあたりに
落ちていく感覚がおもしろい
詩の解釈はひとつではない
と椋本さんはいう
どこの誰かが書いた短い言葉が、
マグネットのように
自分の中にあった
思考のピースを
ゆるやかに引き寄せてくれる
ー
詩をつくること
環境や気象、
その偶然の重なりの中で
共に紡がれていくことば
詩作という行為は、
手仕事と同じ類だ
革でものをつくっていると、
自分ひとりで0から10まで
生み出しているような
錯覚に陥るけれど、
実際はそうではない
エチオピアや和歌山で
たまたま出会った人と素材
自然や季節
その中で創造させられているだけ
つまり私の世界からみえる
人、もの、自然との共創であるということ
もっと俯瞰してみれば、
大きな時代の流れの中に自分がいて、
素材と想いを受け取ったり、委ねたりして
つないでいるだけ
ー
詩はいいぞ
少年のわたしで
ときどき詩を書いて
声に出して読んでみよう
椋本湧也さん「詩を誤読する会」
かみつれ文庫にて

2025/10/27 06:33

