愛するひとのために、私の何かを犠牲にして行動する。

それは、一般的には良い行為だとされていて、世間でも褒め称えられる行為です。

それは、私の欲望を満たすための行為ではなく、相手の欲望を満たす行為だから、です。

でも、献身的になって自分ばかりが何かを犠牲にしているような感覚に陥ると、次第に私の中にモヤモヤが溜まっていくのも事実だと思います。

その結果、それまで懸命に相手に尽くしてきたとしても、相手が私の善意を踏みにじるような行為や、心無い言葉を発したときに、それまで溜まっていた鬱憤や不満が一気に爆発してしまう。

家庭でも、会社でも、学校でも、人間が複数人集まる空間では、本当によく見かける光景だと思います。

ーーー

「自分の欲望を抑え込み、お互いに犠牲を払い合って、相手を支え合うことが『愛』を示し合う行為だ」と思っていると、どうしてもこのようなジレンマに陥ってしまいます。

そしてこれは、真面目で思いやりの気持ちが強く、他者に対して優しいひとほど陥りやすい罠でもあるかと思います。

でも本来の「愛」というのはきっと、そういうことではないのだと思います。

この点、精神科医・泉谷閑示さんの『「普通がいい」という病   』という本の中で「五本のバナナ」という非常におもしろいお話をご紹介されていました。

少し長いですが、引用してみます。

どうやったら私たちは「愛」の存在になれるのかということ。これはすごく難しい。うっかりすると、「愛」のつもりが「欲望」になってしまうわけですから。さて、いったいどうしたら「愛」そのものが可能になるのでしょうか。そこで、ある仏教の入門書にあった話をもとに私が考えた〈五本のバナナ〉というお話をご紹介しましょう。     

バナナに目がない日本人旅行者が、ある貧しい国で旅行をしています。 その国は大変な暑さで、道ばたには物乞いがたくさんいます。中には飢えていて、実に哀れな様子の者もあります。そんなとき彼は、ある飢えた物乞いの姿を目の当たりにして、何か施しをしようと考えました。 彼はちょうど大好物のバナナを五本持っていました。普段の彼は、三本食べると満腹になって満足します。さて、そこで彼は、自分で食べるのは二本で我慢することにして、残りの三本を気の毒な物乞いにあげたのでした。しかし、この物乞いはバナナが嫌いらしく、一言のお礼も言わず、目の前で「こんなものいらない」と、地べたにバナナを投げ捨てたのでした。

さて、バナナをあげた彼は、いったいどんな気持ちになったでしょうか。 きっと「何て恩知らずな奴だ。せっかく私が我慢して恵んでやったのに、感謝もなければ、それどころか捨てるなんて、ひど過ぎる!」と怒り心頭でしょう。     

しかし、もし自分でお腹いっぱい三本を食べてしまって、残り二本はどうせ持っていても暑さで腐ってしまうだけだからと、二本だけを物乞いにあげた場合には、この物乞いが同じように捨ててしまったとしても、そもそも自分でも捨てたはずなのですから、それほど腹は立たないでしょう。この一本の違いが、「愛」と「欲望」の違いを生むのです。


いかがでしょうか。上述したような、他人に施した私の好意が踏みにじられたように感じたとき、怒り心頭になってしまう様子は、まさにこのバナナを捨てられた旅人のような感覚に近い。

そして、そうなることが始めからわかっている賢いひとは、最初から余るとわかっているバナナであっても、必ず「等価交換」しようとしてしまいます。

だからこそ、家庭内であっても「◯◯の見返りとして、◯◯をして欲しい」といった負担割合を定めたルールを明確に定めてみたり、その見合った見返りを相手が提供できない場合には金銭による等価交換によって、お互いの不満(満たされなさ)を解決しようとしてしまう。

でも、本来そのような行為や取り決めごとはすべて、愛ではなく、ただの「取引」です。

ーーー

著者の泉谷さんは、それらはすべて偽善であり、欲望であるとおっしゃっています。

引き続き、本書から引用してみます。

相田みつをさんが、「人の為に善いことをすると書いて偽善」と書いたものを見たことがありますが、まさしくこれです。この我慢をした一本に何が込められているかといえば、それは同情心です。しかし、その奥に「感謝してほしい」ということや「善い人と思われたい」「善いことをしたという自己満足が欲しい」などが潜んでいます。それは、善い行いのように見えて、やはり「欲望」です。同情心というものは、例外なく内実がこうなっているものです。     

一方、「たまたま余ったので、捨てる代わりにご自由にお役立てください」という場合には、仏教で言うところの「 喜捨」、つまり喜んで捨てるという行為に相当するものになります。これが、「欲望」を捨てられないわれわれに出来る、噓偽りのない「愛」の行為なのです。
(中略)
ですから、「愛」のために私たちに出来る第一歩は、逆説的ですが、まず自分をきちんと満たしてやることなのです。ところが面白いことに、人間は自分を満たしても、必ずいくらかは余るように出来ている。この余った物を使ったときには「愛」の行為になる。ここが大事なポイントだと思います。そういうわけで、バナナは五本であったのです。


ーーー

さて、僕の好きな言葉で「起きて半畳    寝て一畳    天下取っても二合半」という言葉があります。

この言葉はどうしても「清貧な暮らし」を推奨していると思われがち。

ゆえに、現代人にはあまり好まれないようです。実際、そのような意味合いとして使われることも多いのでしょう。

でも僕は、この言葉をまた違った意味で解釈しています。

この言葉は、人間という生き物は本来たったそれだけで満たされるということをまざまざと思い知らせてくれる、そんな言葉だと思っています。

「自分は、一体何がどのくらいあれば満たされるのか」それを本当の意味で理解することができなければ「喜捨」することもできない。人間の欲望というのは、本当に数限りなく無限に広がっていきますからね。

しかし、この言葉に立ち返ることで、スッと自分にとって必要な分量が理解できるのです。

つまり、そこから溢れたものは、すべて「喜捨」してしまっていいと、素直に思えるのです。

そうやって、喜捨したつもりが、実はそれが偽善になっていて「見返りを求める欲望」が自分のなかでむくむくと立ちあらわれてきたとき、「いけない、いけない、本来の人間に必要なのはこの程度であり、それ以外の欲望はすべて幻想である」と素直に立ち返ることができるのです。

つまり僕にとって「人間が生きる上で、バナナ3本で十分だ」ということを思い出させてくれる指針のような言葉が、まさにこの「起きて半畳    寝て一畳    天下取っても二合半」という言葉になるのです。

ーーー

こちらの好意を、目の前で相手に踏みにじられたとしても、決して怒らない。

恩を仇で返されるような状況に置れようとも「それは、私が喜んで捨てたものだから、どのように扱われれても構わないのだ」と動揺しないこと。

もちろん、私が自ら進んで捨てたものであったとしても、相手が喜んで役立ててくれた場合には、また心から喜捨させていもらいたいと願い、相手との関係性もより一層深まっていくことでしょう。

一方で、一回でも踏みにじられてしまった場合には、そもそも需要がないのだから、そのひとの目の前ではもう捨てない、それだけ。

相手に見返りを求めない心、今とっても大事なことだと思います。

いつもこのブログを読んでくださっているみなさんにとっても、今日のお話が何かしらの参考となったら幸いです。