最近、臨床心理学者・東畑開人さんのデビュー作である『野の医者は笑う―心の治療とは何か?』を読みました。
この本が、ものすごくおもしろかった!
正直な話、タイトルと表紙のイメージから、失礼ながらきっと牧歌的な若手のドタバタ系コメディ+ちょいありがたい系の話であって、特に読む必要もないんだろうなと勘ぐっていたわけです。
でも、見事にその予想を裏切られ(いや一方で、その予測も当たってはいるんだけれど)本当に読んで良かったなあと思わされる本でした。
ーーー
これは『野の医者は笑う』という一見すると内容がよくわからないタイトルだから、そう思わされていたんだなと思います。
具体的な中身は、
『スピリチュアルの構造』
『コーチング商法の罠』
そういう書籍名にしたほうがいいと思うほど、切れ味が鋭い、現代の沖縄にはびこるスピリチュアル研究になっているんです。
つまり、ここで言う「野の医者」というのは、怪しいカウンセラーや占い師、スピリチュアル系の人々、ありとあらゆる自称コーチングを名乗っているひとたちのこと。
彼らを研究した話であって、東畑開人さんが沖縄に赴任中、そのような方々と交流し、自らが被験者として、カウンセリングを受けまくって、実際に現地調査して研究した成果が本書にはまとめられてあります。
ーーー
そして、時系列の最初の段階、つまり研究をし始めようとしている時、東畑開人さんご自身もこのようなスピリチュアル系に対して、若干バカにして見下しているのですが、カウンセリングの実体験を通して、少しずつ気づき始めるわけです。
彼ら・彼女らのような「野の医者」たちは、自らが病み、癒やされた経験から得たものを今病んでいる人たちに対して同様のことを提供しているのではないか、と。
言い換えると、自分を癒やしてくれた方法で、人を癒やそうとしている。
なぜそんなことをするのかといえば、人を癒やすことで、自分自身が癒やされたいからだ、と。
こういう現象自体を、ユングは「傷ついた治療者」と呼んでいるらしく、つまり「野の医者」というのは「傷ついた治療者」であるということです。
ーーー
そして、そんな気づきや発見をしていく中で、東畑さんは以下のように語ります。
少し長いですが、大事な部分なのでそのまま引用したいと思います。
この時期の野の医者の治療で、実際に私が癒やされることはなかったのだが、それでも多くの治療を受ける中で気が付いたことがある。
それは野の医者たちが本当によく語ることだ。語りすぎると言ってもいい。
野の医者は私が尋ねる前から、自分のことと治療のことをとうとうと語る。放っておくとそれはいつまででも続く。
(中略)
何より一番多く語られるのは、自分自身のストーリーだ。それは傷ついた治療者の物語である。自分が病み、特別な治療に出会って治癒して、そして今その治療者になって、いかに元気でハッピーなのかが語られる。
それだけじゃない。野の医者はタロットを見事な手さばきで操り、パワーストーンを精妙な儀式で浄化し、先ほど見たように生レバーのような血の塊を私に見せつける。
野の医者はストーリーテラーであり、パフォーマーなのだ。
私は彼らのパフォーマンスにはしばしば感動することもあったが、ストーリーの方はまともに聴いていられなかった。というのも、彼らの話の多くが紋切型であったし、疑似科学やスピリチュアリズムをツギハギにしたような陳腐なもので、退屈に感じられたからだ。
話の肝心なところは、いつもミラクルとか奇跡で片づけられてしまう。それは私の目から見て、どうしても荒唐無稽で、ありきたりなものにしか感じられなかった。
ーーー
これはなんだかものすごく想像できる話ですよね。
ただこのときに、東畑さんの素晴らしいところは、ここで単純に彼らに対して石を投げないことです。
「あいつらは間違っている」とか「こちら側とあちら側」で境界線を引いてしまうのではなく、むしろ彼らと臨床心理士の自分は同じではないか?と、矢印を反転させて、自らを問う。
この視点が、本当に素晴らしいなと感動してしまう。
つまり、自分たち臨床心理士もまた「ミラクル・ストーリーを語るグッド・パフォーマー」なのではないだろうかと、自問自答するわけです。
そこから、ではなぜ沖縄の「野の医者たち」はこのような状況に陥ってしまっていったのか、それも同時に丁寧に分析をし始める。
ーーー
東畑さん曰く、野の医者は完全な個人事業主である場合が多いと言います。
守ってくれる組織などない。自分でお客さんを集めないといけない。だから、ありとあらゆる機会に自分を宣伝し、病む人たちをかき集めるのだと。
そして、同時に時代の変化に対しても、しっかりと目を向けてくれるのも東畑さん独自の視点です。
具体的には、人の癒し自体が「宗教→精神世界→スピリチュアル→セラピー→マーケティング」とトレンドが変化してきているんだと。
もちろん、それは日本社会の変化そのものを反映したものでもあり「心の治療というのは、時代を映す鏡でもある」とおっしゃるんですよね。
そして、野の医者たちは、国内外では流行ったカウンセリング手法を勝手にブリコラージュして、勝手に治療を施してしまう。さらにそれをメソッド化して、スクール事業も展開してしまう。お金が必要だから。
「マーケティング」という時代の変化の補助線を引くと、それがスッと理解できてしまうから、これは本当に画期的な発見だなと思います。
ーーー
また、この本を読んでいて、このブリコラージュ的な手法が、沖縄という日本の最南端の島で起きていることが、とっても興味深いなあと思います。
この本を読みながら、僕は当時の「インターネット村」のことを思い出しました。
日本の最南端の沖縄以上に、ある意味、沖縄的だった場所が当時のインターネットだったように思います。
表の世界に居場所がない、流れ着いた民たちの最後の居場所。特に僕がネットを触り始めた当初は本当にそうだった。
たとえば、10年以上前にネット上で出会ったブロガー同士で集まってみると、自分以外全員、不登校の経験があるということもザラだった。引きこもりや鬱の経験も、当然のように持ち合わせている。
そして、その体験の反動から、軽い躁状態を「あるべき姿」だと騒ぎ立てるような言説を撒き散らしている人も多い。
この本の中でも、沖縄の1番有名な治療者が、学問的な躁鬱状態もきちんと理解した上で、「軽い躁状態を、治癒した状態であるとみなしている」と暴露したことも書かれていました。
その発言を受けて東畑さんは「そもそも何が治癒なのかが、治療法によって違うのだ」と語られていて「癒やしはひとつではない」という結論に達します。
何が普通で、何が普通でないのか、何が健康で、何が健康ではないのか。それがわからないのが、まさに現代社会でもあるということだと思います。
ーーー
これはさらに俯瞰的な視点から見ると、現代の沖縄というのは、世界の中の「日本」そのものでもあるなあと思います。
日本の歴史、特に思想や宗教、文化の歴史を眺めると本当に亜流でブリコラージュだらけです。
そもそも、「亜流でブリコラージュだらけ」という文字づら自体が、漢字とカタカナとひらがなが入り混じっていて、日本のブリコラージュ文化、そのツギハギ文化を体現している。
いつの時代も日本人は勝手にツギハギしちゃうんですよね。
その理由は、何度もこのブログに書いて来たように、極東の島国だから。流れ着いちゃうわけです。
そして、これ以上東がない場所において、流れ着いたものに対して、出ていけ!とも言えない。
そもそも先に流れ着いているひとたちも同様に、既存の場所に何かしらの理由でいられなくなって辿り着いている。そもそも自分たちが「正統派」側じゃないわけですからね。
そして、中央(帝国)側からの修正も大して入らない。中央から物理的に距離が遠すぎて、そもそも相手にもされていない。そうすると、放っておかれて独自の進化を遂げちゃうわけです。
ーーー
先日読んだ、遠藤周作の『沈黙』の中でも、海外から宣教師が日本は勝手にキリスト教を自己流に解釈してしまうんだ!と怒っているシーンが出てきます。
ゼウスを大日様と誤解したり、パラダイスをパライソと呼び天国を誤解している。この国には、絶対にキリスト教は根付くことができない、そんな沼地の国なんだ、と叫ぶシーンがあります。
でも、そこには多くの苦難に苦しめられた、たくさんの寂しさを抱えたひとたちの試行錯誤がある。逆にいえば、その試行錯誤の中で生まれたものこそが、ツギハギ文化だったりする。
そこには親鸞の「他力本願」のような発想も生まれてくるわけです。そして神はそのことを決して訂正はしてこない、いつまでも沈黙し続ける。
つまり、鈴木大拙が語るような日本的霊性、そこから生まれた鎌倉仏教、本地垂迹説のような土着の信仰との融合は、このような地政学的な風土の国だったから必然的に起きたことなんでしょうね。
鎌倉仏教の登場も、見方を変えれば、日本の歴史の中における「スピリチュアル」文脈の大転換のひとつでもあったと言えると思います。
鈴木大拙は、この鎌倉時代に大地とつながったという言い方をしていたと記憶していますが、まさに漂ってくるムワッとした土の匂い。泥まみれなんだけれども、そこに生命力のようなものも宿っている。たくましく生きる知恵みたいなものも間違いなく漂っているなあと。
決して教科書的な正統派的な「サラサラ」とした話ではない。そこにはたくさんの血と涙がドロドロに流れている。
ーーー
とはいえ、そのようなスピリチュアル系の話を盲信だけは絶対にしたくない。
搾取されているひとたちも現実問題、存在しているわけですから。この先にカルト宗教や、マルチ商法のようなものが存在していることも間違いない。
オウム真理教のような悲惨な事件だって、この延長に間違いなく存在している。
でもだからといって、どこかでそれらを全否定はしたくないと思っている自分がいることにも気付かされます。
その調度良い塩梅が、この本の結論部分にも書かれてあって、だからこそ素晴らしい本だなと思ったわけです。
スピ系の行き過ぎることの危険性を語りつつ、そっちにいかなければ救われなかった人たちのたくましさ、勇気、諦め、辛さ、そこから染み出る体臭などなど、ありとあらゆる生々しさも同時に受け入れて、共に考えていこうとする歩み、問い続ける態度そのもの。
自分たちの弱さの自覚し合いながら包摂する感覚。それが「野の医者は笑う」の「笑う」部分に込められている矜持なのだと僕は理解しました。
ーーー
どれだけ、世間からバカにされようとも、そして胡散臭いと思われようとも、僕はネットの側も大切にしたい。この本の表現で言えば「野」の側を見捨てたくない。
ひとが「懸命に生きる」とは、つまりそういうことだと思うから、です。
「思えば、フロイトだって、ユングだって、みんなアカデミアから離れたところで、個人的に生きようとした人たちだった。心の治療者にはそういう伝統がある。私は野の医者たちに臨床心理学の原初にあったものを見たのだと思う。」
野の医者たちに対して、最大限の敬意が込められているし、安易に肯定し開き直り、同化してしまうわけでもない。危うさや愚かさも、ちゃんと指摘し、自覚をしている状態。
そういう意味で、Wasei Salonは常に「インターネット」をホームにしながら、同時に「野」であることを原理主義的に排除しない空間でもありたいなあと思います。お互いがお互いに対して、敬意を抱ける関係性を構築していきたい。
いつもこのブログを読んでくださっているみなさんにとっても今日のお話が何かしらの参考となっていたら幸いです。