以前も少しだけご紹介したことある中公新書から出ている『贈与の歴史学』を読み終えました。

https://amzn.to/3VIThho 

人類の長い歴史、具体的には物質文明、市場経済、資本主義のそれぞれの文脈を経て、日本の国の中で贈与がどのように移り変わってきたのか、その歴史が丁寧に紐解かられているような書籍になります。

細かな部分は読み飛ばしたところも多いのだけれど、ザーッと目を通すと「なるほど、この国における贈与ってこのような変遷をたどってきて、今に至るんだなあ」とすんなりと理解できるような本でした。

最初は神様への供物として始まり、それがいつの間にか税になり、身分の上下、その関係性を示すためのものに変化していったというお話は、本当に目からウロコでした。

贈与といえば、特定の見返りを求めず、ただ相手に差し出すものだからこそ、何か身分や階級から縁遠いものに思えるけれども、実際にはその真逆で、むしろ階級意識と非常に密接に結びついているものだったんだなあと。

むしろ、交換や売買のほうが、文字通り「自由市場」ということで、お金さえ持っていれば、その人間が、たとえどんな身分の人間であっても、売ってもらえる。

いわゆる憲法第14条の「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、 信条、性別、社会的身分又は門地により差別されない」みたいな話にも近い。

でも、贈与における贈り物というものはそもそも、そのような身社会分の中で、相手との位置関係を厳密に確かめるためにこそ存在したものでもあった。

つまり、贈与は、ものすごく身分差別的な要素を含んでいるんですよね。

少なくとも、日本の歴史においては、このような形で贈与の歴史の変遷が起こってきたことを今知れたことは、非常に価値があったなあと思います。

ーーー

で、今日は、その中でも特に印象に残っている「なぜ茶器に価値がついたのか」という話が書かれてあって、その部分の話が特におもしろかったので、今日はその部分をご紹介してみたいと思います。

今後、国内のNFTの文脈においても似たようなことが起きてきそうだなあと思ったので、このブログの中でも改めて紹介しておく意義はあるだろうなあと。

ーーー

では、さっそく本書から引用してみたいと思います。

今日のタイトルにもあるとおり「茶器は、それ自体を所有していること以上に、歴代所蔵者に名前を連ねることに価値があった」というお話になります。

唐物の諸道具が名物茶器として認識されるようになるには、美しい外見だけでなく由緒も重要であり、その由緒とは究極的には御物であるかそうでないかということであった。

要するに、物は過去の所蔵者の記憶を宿しているのであり、とりわけそれが名物であるとき、その歴代所蔵者に名を連ねることは、現に所持していること以上に重要な意義をもったのかもしれない。マリノフスキがトロブリアンド諸島のクラについて記述したとき、一時的に所有していること、あるいは所有者の一人に名を連ねることに意味があるという点で、ヨーロッパの 戴冠式用の宝石やトロフィー・優勝杯などと類似していると指摘したが、日本の茶器にもまったく同じことがいえよう。


これは非常におもしろい指摘ですよね。

実際に、その茶器の所有者の変遷の履歴みたいなものも、この本の中では具体的に書かれてありました。

とある茶器に関しては、「わび茶」の創始者とされる村田珠光がそれを発見し、足利義政に献上したことによって「御物」となり、そこから名だたる武将に受け継がれて、さらにその価値を豪商たちが買い受けることで、金額として目に見える形で釣り上げて、価値がうなぎのぼりに上がっていったあと、最終的に織田信長のもとに届いた、と。

ひとつの茶器に対して、過去に誰が持っていて豪商たちが一体どれぐらい価格を釣り上げていったのか、その取引の履歴が、現代でもちゃんと残っていることのすごさです。

ーーー

もちろん、その記録は、茶器という物自体よりも、所有の移転の履歴のほうに明確に価値があったという証なんだと思います。

そして、言うまでもなく、武将たちと豪商たちの間には明らかなに蜜月関係がそこに存在していた。

「御物」であることを喧伝することによって、豪商たちが値をつり上げた面があったと本書には書かれてあったけれども、本当にそのとおりなんだろうなあと思います。

つまり、まったく同じ職人が、全く同じように作ったものが世界にたった2つしかなかったとして、その所有の来歴によって、片方には価値があり、片方にはほとんど価値がないとなっていても全くおかしくない。

物それ自体というよりも、その物がたどってきた「物語」のほうにこそ、ドンドンと価値が宿っていくようなイメージですよね。

つまり、再現不可能な来歴の「記憶」のほうが、物それ自体の希少価値を高める源泉だったということです。

ーーー

さらに本書の中では、そうやって持ち主が移り変わることによって、その名物が退蔵されることを防いでいたとんだ、というお話も書かれてありました。

こちらも非常におもしろくて重要な指摘だなと思ったので、再度、本書の続きから引用してみたいと思います。

そして、そのことが名物の退蔵を防止し、その流動性を高めた可能性がある。実際、竹本の調査によれば、名物には転々と所蔵者を変えているものが案外多く、また、たんに所蔵されるだけでなく、折々に公開され、使用されていたことも重要だろう。名物とはーこれもクラと共通する特徴だがーーそのようなコミュニケーション機能をもになわされた特殊な財だったと考えられる。


貴重なものであればあるほど、厳重に保管されてしまいがちなところを、持ち主がコロコロと移り変わることによって、そうやって移り変わる度に、周囲に見せるための催し物をひらかれる。そこにコミュニケーション機能も持たされていた。

そして、そうやって人前で公開されるからこそ、より一層その物自体の認知も広がっていき「それには価値がある」という共同幻想が特定のコミュニティ内で成立し、名だたる武将たちを中心に、それを欲しがるひとたちが増えていくわけですよね。

本当によくできた仕組みだなあと思います。

ーーー

で、もちろんこれはNFTにおいても、近い将来必ず似たようなことが起きてくるはずです。

リアル・デジタル問わず、何でも簡単につくり出せる時代において、そのなかでも「希少価値」を高める方法のひとつとして、このあたりの手法は必ずハックされるようになっていく。

具体的には、誰が持っていたのか、どのような経緯で次の人の手に渡り、その履歴によって値段がつり上がっていくという現象も生まれるだろうし、そこに名前を連ねられることにこそ「価値」が宿り始めてもいくはずです。

たとえば、同じジェネラティブコレクションで、まったく似たような絵柄であっても、その来歴によって、その価値が大きく変わってくるというような。

ーーー

そもそも、僕らは希少性という意味を、数が少ないという「レア度」みたいなもので判断しがちなんだけれども、誰が持ち主として過去に名を連ねたのかのほうが圧倒的に再現性が低く、それ自体が希少価値を持ち始めるのは、至極当然なことなんでしょうね。

その「記憶」自体は複製できないわけだから。

NFTのように、そもそもいくらでも画像データ自体は複製可能であれば、なおさら来歴しか価値を持たない世界線にもなっていきそうです。

特に日本の感覚だと、物それ自体がシンプルであればあるほど良い、というような倒錯した価値観も存在するので、きっと豪華絢爛よりも質素なんだけれども、ただ歴代の持ち主がすごい!みたいな文脈のほうが、より騒がれそうです。

それこそ、たとえば天皇家に一度献上でもされて、いわゆる「御物」のようなものになったら、その価値は凄まじいと思います。

たとえば、愛子さまが一度所有したとなったら、なんだかそれだけで価値があると思ってしまう日本人はかなり多そうですよね。

今だったら、大谷翔平みたいな存在もそうかもしれません。

ーーー

物自体は何も変わっていないのに、それで価格が大きく変動し、桁が大きく変わっていくというのは本当に不思議なことだなあと思います。

対象それ自体よりも、持ち主の変遷、その履歴に価値が宿る方向へと移り変わってくる瞬間が、これからきっとやってくる。

そうなると必然的に、実際にそれを持っているかどうかよりも、そこに名を連ねられるかどうか、その来歴の間に入れるだけの「資格」があるかどうかのほうに圧倒的な価値が生まれてくるような気がしています。

ーーー

でも、そうなると、冒頭でも書いたように一番わかりやすく「身分」や「権威性」みたいな話にもつながっていく。

極端な物言いになってしまうかもしれないけれど、僕はこの本を読みながら、原初の贈与の文化(それはものすごく純粋な動機から始まったこと)があったからこそ、身分や権威性が必然的にその後の歴史の中で生まれていったと言っても過言ではないのかもしれないなあとさえ思いました。

そう考えると、20世紀に解体されたはずのわかりやすい身分や権威みたいなものが再び復活してくる可能性も十二分にありえる。

とはいえ、もう「希少性の創出」という意味では、このあたりにしか可能性が残っていないようにも思えるので、このような歴代の所有者の「系譜」その再発明をブロックチェーンを用いて行ったところが次のweb3の覇権を握るような気がしています。

今日の話は、多くのひとにとっては変な話に聞こえてしまったかもしれないけれど、こんなことも頭の片隅においておいてもらえると、いつか役似立つ日が来るかもしれません。

いつもこのブログを読んでくださっているみなさんにも、何かしらの考えるきっかけとなっていたら幸いです。