2024年から始まった「IKEUCHI ORGANIC と 坂ノ途中 のなんでやってんねやろ?」の第三回目が今朝、配信されました。

今回は、この番組のタイトルが決まった瞬間のやりとりが、配信の中におさめられています。

2週間前、番組が始まった際に書いたブログでもお伝えしましたが、この番組のタイトルが本当に素晴らしいなあと僕は思っていて、それが決まった瞬間をぜひみなさんにも直接聴いてみて欲しいなと思っています。


ーーー

で、今日は、この「なんでやっているんだろう?」という考える姿勢が、なぜ今大切なのか。お二人とはまた異なる視点から、僕なりに考えてみたいなあと思っています。

まず現代は、「なぜこれをやっているんだろうか?」と立ち止まることは、なんだかネガティブなこととして捉えられてしまいがちです。

わかりやすいところで言うと「赤の女王仮説」みたいな話。

「他の生物種との絶えざる競争の中で,ある生物種が生き残るためには、常に持続的な進化をしていかなくてはならない」というあの話です。

つまり、常に走り続けているヤツしか生き残れない、みたいな主張です。

これは、ぐうの音も出ないほどに正論だと思います。全員が必死で走っている中で、ひとり立ち止まってしまったら、その瞬間に周回遅れになり、死を意味するのはビジネスにおいては当然のこと。

でも、じゃあ、何も考えなくてもいいのかといえば、決してそうではないはずです。

答えはもっと複雑で、走りながらも「なんでやっているんだろう?」と考えられるひとや企業しか、もはや生き残れないようなフェーズに入ってきているんだと思います。

「走りながら、考える」ならぬ「走りながら、問い続ける」というような感じです。

それぐらい今は、走る中で生まれてくる内的葛藤、その本音を語り、周囲に存在する人々と共に考えることが、過去にないぐらいに重要な局面に入ってきているかと思います。

ーーー

じゃあ、一体それはなぜなのか?

それはきっと正解を提示すること、その旗を立てることがもう本当に誰でもできることになってしまったからだと思います。

そして、見栄えの良い「物語」を伴った旗というのは、ChatGPTのようなAIを使えば誰でも簡単に作ることができてしまう。

人間よりも、彼らのほうが圧倒的に得意な作業だったりするわけですよね。つまり旗を立てることは、マジで死ぬほど簡単になってきたわけです。

昔(とはいえ15年前とか)は、こっちが本当に難しかった。

そして、いまは多品種少量生産を請け負ってくれる工場や生産者も増えているため、つくることも本当に簡単で、それをクラファンやECサイトで売ることも簡単であることは言わずもがなだと思います。

ーーー

この局面で重要なことは、その旗を掲げても、違和感のない人間であるかどうかだけであって、つまり見た目やコンテキストが合致しているかどうかという問題です。

もっと具体的に言えば、「お前が言うな!」ということじゃない限り、人々は一定程度は受け入れてくれる。

逆に言うと、そのような競争に溢れている現代だからこそ、そのひとのコンテキストがより一層重要になってきているフェーズでもあるのだと思います。これは良くも悪くも。

それが「身体性(先天的なもの)」に近ければ近いほど、勝てる可能性が飛躍的に高まってきてしまっているのが、まさに今だと思います。

だから、マジョリティであるよりもむしろ、何かしらのマイノリティのほうが圧倒的に商品やサービスが売りやすい時代に突入しているのでしょうね。

ーーー

でも一方で、個人の中の矛盾や葛藤みたいなものは、ChatGPTには絶対に作り出すことはできません。

いや、ChatGPTが作り出す文章は、矛盾しているじゃん!ってことも沢山あるんだけれども、実際にそれを指摘すると、彼らはすぐに自らの非を認めるようにできています。

そして、なによりも、僕ら人間側が、AIの矛盾や葛藤はただの「バグ」だとしか認識しないわけですよね。僕らは、その背景を探ろうとさえしない。

ーーー

でも相手が人間の場合は、違う。

内的な葛藤や、そこから生まれる矛盾、それに立ち向かう様みたいなものは、人間が行っているのだから、そこには何かしらの価値や意味があると勝手に思うんですよね。

それは僕ら人間側が、人間に対してだけ、そのように感じるということです。

この点、たとえば宮﨑駿さんの発言なんかはとてもわかりやすい。宮﨑駿さんは戦争は大嫌いだけれど、戦闘機は好き、みたいな矛盾や葛藤をずっと抱えていらっしゃる。

もしこれが、反戦だけを謳うような平和活動家のような作品ばかりをつくり出していて、説教臭い物語ばかりだとしたら?

または、大量破壊兵器を肯定的に描いていて、血みどろの争いばかりを物語として描いていたとしたら?

きっと、僕らは宮﨑駿さんのつくり出す作品群にここまで魅了されないと思います。

ひとりの宮﨑駿という人間、その器の中に、完全に相矛盾するような2つの価値観が内在しているから、逆に引き寄せられてしまうんですよね。

「どうしてそうなったのか?何を伝えたいのか?」そこに人間性を感じて、共感する依代みたいなものを勝手に見出してしまうわけです。

ーーー

これは、哲学や思想において、その思想それ自体の名前で語られるよりも、哲学者本人の名前で語られるという、あの話にも似ているなあと思います。

分野ではなく、哲学者の人間の名前で研究する対象を決めるような学問は他にはなかなかない。

じゃあ、一体なぜそうなるのか。

宮﨑駿さんの作品と同様で、哲学者は複雑でギリギリのところを書いているからですよね。それは時として、大きな矛盾も内包している。

ルソーなんかは非常にわかりやすいと思うのですが、彼の思想が未だにその解釈を巡って争われているのは、彼が言っていることと書いていることと、そしてその行動があまりにも論理的整合性が取れないからですよね。

だからこそ、そこに読み解き自体が発生する。

「きっと、何か意味があるんじゃないか?」と探ってみたくなる。

もちろん、ここには時代背景など第三の事象も非常に大きな影響を与えていると思います。このような解釈の多様性がおもしろいのであって、人間のギリギリの葛藤がそこにないとつまらない。

ーーー

話をもとに戻すと、きっと、これからの「人間性」というのは、ここにこそ宿るものだと僕は思います。

ソレ以外の部分はすべて、AIがやってくれるようになる。

だから、論理的な正しさだけを追い求めても仕方ない。イデオロギー的に自らのポジション決めてしまった人間の話って、本当につまらないですよね。

それよりも、葛藤や矛盾を抱えていて、その葛藤で立ち止まる営みも含めて本音で語ってくれているかどうかが大事なのだと思います。

これは、哲学者・古田徹也さんがよく語られている話ですが、「ウィトゲンシュタインは、一体何に立ち尽くしているのか。そこに耳を傾け合うことはものすごく価値のあることだ」という話とも非常によく似ていて、僕もとても共感する部分です。

ーーー

さて、今日のお話は「なぜ講義や公演で本音しか語らないのか」という養老孟司さんの話にも繋がってくるなあと思うので、最後にそのお話もご紹介して終えたいと思います。

養老さんは、マックス・ウェーバーの『職業としての学問』という本に書かれてあった、「学界の定説にまだなっていないことを、講壇で話してはいけない」という本の内容を引用しつつも、しかし学会で定説を語っていると、たいていの人が寝てしまうことを指摘します。

なぜなら、学界の定説とは大勢の人が認めることであって、それなら官庁の文書と同じであって玉虫色になってしまうから。

玉虫色を語っても、何を言われたか、人はよくわからない。

だから、本音で、そして本気で話さなければならないと語ります。

以下は、以前もご紹介したことのある『こう考えると、うまくいく。~脳化社会の歩き方~』のあとがき部分からの引用となります。

聴衆を寝かさないためには、本気で話さなければならない。それには個人の本音を語るしかない。本音はかならずしも客観的とは言えない。だから学者は、本音を嫌うのであろう。本音を語って、それでも寝る人は、仕方がない。眠れば、少なくとも本人の休養にはなっている。     私は話をするとき、本音でしか、言わない。話のコツは、それしかない。知識は自分の考えを説明するときの材料である。自分の考えがなくて、知識を並べるなら、八百屋の店先である。講義はしばしば八百屋の店先になる。いまの学生はレストランに来ているつもりだから、八百屋では寝る。八百屋に徹するのも、コックに徹するのも、それぞれの自由である。ただし日本の研究者はトマトならトマト、キャベツならキャベツしか売らない。そういう八百屋が多い。それなら「八百」屋ではない。卸売りである。


ーーー

奇しくもここで、八百屋の例なのは素晴らしいなあと。まさに坂ノ途中がやられているのが新しい八百屋さんのようなお仕事でもありますからね。

矛盾や葛藤が存在しないぐらいまでに自分の意見が昇華されているのであれば、それは本音でもなんでもなくて、ただの定説です。

そうじゃなくて、僕はこのギリギリアウトを考えていくことが、本当にとっても大切だと思う。本音には、いつだって葛藤や矛盾が必ず混ざりますから。

言い換えると、そこに興味関心を抱いてもらうこと、それを共に考えていこうよ!と誘う部分にしか、もう道は残っていないんじゃないか。

そしてこれは、音声だけでしか伝えられないところでもある。

テキストではダメなんです。ただの矛盾だけが表示されて、その葛藤が伝わらないから。だから僕は、音声配信にいま強くこだわっているんだと思います。

いつもこのブログを読んでくださっているみなさんにとっても、今日のお話が何かしらの参考となっていたら幸いです。