「目の前の相手に興味関心を持つこと」

対話が少しずつトレンド化する中で、近頃よく耳にする言葉となってきたように思います。

僕も過去にブログで何度か書いてきたお話です。

ーーー

でも、このアドバイスを受けて、こんな風に思ったことってないでしょうか。

「たしかに、理想はそうなのかもしれないけれど、目の前にいる人間全員に、興味関心なんか持ち続けていたら、気を遣いすぎて疲れてしまう…」

「そんなことを本気で実践しようと思ったら、心も身体もいくつあったって足りないよ!」と。

これは、本当にごもっともな指摘だと思います。

実際、そんなふうに「目の前に現れた人間全員に対して興味関心を持つべき!」なんて高尚な目標を定めて、それを律儀に実行しようと思ったら、

理想と現実のギャップに苛まれて、早々に自分が潰れてしまうことでしょう。

ーーー

この点、必ずしも僕は「結果」を求める必要はないと思います。

「目の前の相手に興味関心を持つ」という理想を掲げたうえで、それを実行できたかどうかは問わない。あくまで模範規定にとどめておく。

その上で、まずは観察することから始めてみる。

しかも、その観察する対象とは、目の前の相手を優先するのではなく、自分の心の動きのほうをしっかりと観察することを優先してみる。

ーーー

例えば「あっ、いま自分は目の前の相手に興味関心を持つことを面倒くさいと思ったな」とか、

「あっ、自分はこういう場面において差別的な発想を持つのだな」とか、

自分の中にもうひとりの自分を置いて、心の機微をじっくりと観察してみるように。

この時にくれぐれも注意をしたいことが、その観察しているもうひとりの自分を評論家にしてしまわないことです。

あくまで、淡々と記録をとるような観察者にとどめること。

言い換えれば、観察において、善悪の価値判断や評価の観点は持ち込まないように細心の注意を払うのです。

ーーー

はじめから善行を行おうとするから、破滅する。

「もう、私には無理!」と絶望して全て投げ出し、極端な私利私欲に走ったり、長いものに巻かれたりしてしまう。

そもそも僕らは、目の前の出来事に対して評価や価値判断から入ってしまうから往々にして間違えるのです。

中世暗黒時代なんて、そのいい例だと思います。

差別や偏見とは、決してその人間の性格の悪さから起きるわけではないですよ。

正しい認識や観察を面倒だと判断して放棄し、わかりやすい結論を先に求めてしまう瞬間に起きるのです。

だからこそ、まずは目の前の出来事を正しく認識して、評価や価値づけは最後の最後でいいのだと理解すること。

このように観察を優先し実践していると、少しずつ変化している自分に気づき始めるはずです。

そして、目の前の相手からもなぜか自然と感謝される機会が増えていく。

とっても不思議なことですが、本当です。

ーーー

先日のWasei Salon内で行われた読書会や「差別を考える」イベントを通して、思ったことを改めてまとめて書いてみました。

いつもこのブログを読んでくださっている皆さんにとっても、今日のお話が何かしらの参考となったら幸いです。