私たちの“はたらく”を問い続ける対話型コミュニティWasei Salonのインタビュー企画「わたしの一歩」では、サロンメンバーが踏み出したさまざまな一歩に触れながら、その人の人生や考えについてお話を伺います。

今回のお相手は、小野寺加奈さん(以下おのじさん)。おのじさんは、8月に行われた気仙沼・遠野・大槌町をサロンメンバーと巡る2泊3日の旅「Trip to kesennuma」の企画者の一人です。取材をする私も参加することになった今回の旅。

「語ってこなかったけど、過去を見ないふりするのも違うよなって」。

そう、旅のなかで語られた彼女の言葉を残すことが、とても大切であるような気がしてなりませんでした。

本来あった取材内容を変更して、おのじさんが今まで語ってこなかったこと。そして、12年ぶりに地元の気仙沼を巡った旅で感じたこと。この場をお借りして記しておきたいと思います。



FCB09085.jpg 760.66 KB

小野寺 加奈(おのでら かな)
宮城県気仙沼市出身。埼玉県熊谷市在住。公立中学校教員として10年間勤務。東京本土唯一の村「檜原村」で実施される自然体験・探究プログラム『ちきゅうのがっこう 』スタッフ。探究学習コミュニティ『Learning Creator’s Lab  』所属。「すべての子どもが 子どもたちの中で育つ世界を」をミッションとしたFOXプロジェクト にて、インクルーシブ教育を勉強中。



12年前を振り返る

FCB09119.jpg 674.42 KB

——取材内容を変更したのにもかかわらず、お引き受けくださってありがとうございます。よろしくお願いします。

こうやって語りずらい部分を聞いてもらえる時間は、生きているなかであまりないと思うので、こちらこそよろしくお願いします。


——話したくないことがあれば、話さなくても大丈夫ですからね。さっそくなのですが、東日本大震災が起きたときのことを、お聞きしてもいいですか?

当時は、大学1年生で埼玉に住んでいました。友人と旅行から帰ってきた数時間後に地震が起きて。その後、塾講師のアルバイトがあったので、塾へ行って仕事をしていました。そしたら室長に「一刻も早く帰りなさい」と言われ、わたしは家に帰ることにしました。それで、テレビを付けたら……。

父と母から連絡が来ていたのですが、電波が切れてしまっていて、こちらからは連絡ができなかったんですよね。

単身赴任で都内にいた父は、気仙沼へ帰る途中で震災が起こったために、福島で新幹線が止まってしまったみたいで。福島の原子力発電所がメルトダウンしたニュースが流れたときは、お父さんが被爆しちゃうかもしれないと動揺しました。

母も「家を見てくる」とメールを残したきり連絡がなかったので、もし家の中にいたら流されているかもしれないと心配でした。両親と気仙沼にいた弟と妹が無事なのか、気が気じゃなくて泣いていた気がします。


——うん。

1週間くらいかな。電波が繋がらなくて、いつ繋がるんだろうと思いながら、両親にたくさん電話をかけていました。都内で一人暮らしをしていた気仙沼出身の友人たちも、みんなパニックで。

「安否名簿を作らないか」と連絡を取り合っていた友人に誘われ、何かしなきゃ、とわたしも焦っていたので、安否名簿を作ることにしたんです。

電波が繋がってからは、誰が無事で、誰が無事ではないか、誰がどのように亡くなったのか。埼玉にいながら、そのような情報を電話でたくさん受け取っていました。亡くなった方の知らせを受け取りつつも、「ご遺族の方には直接伝えたいから、まだ連絡しないで」と言われることも多かったです。

当時19歳だったわたしは、安否名簿を作ることが、どういうことかわかっていなくて......。こたえてしまったというか。わたしは被災体験をしていないんですけどね。被災体験をしていないけど、知っている方々が亡くなることが多かったので。そのあとも、様々なことが重なって、受け止めきることが難しかったです。


——当時のことを誰かにお話することはあったんですか?

震災後、1ヶ月の間は安否確認の連絡を受けたり、地元の友人にも連絡をしていたんですが、それ以降はどれだけ仲のいい友人でも震災について話はしなかったです。

当時、5日間程一緒に過ごしていた人がいました。安否名簿はその人のお家で作っていたんですよね。震災の2週間後、「どう言葉をかけたらいいのか、どんなふうに一緒にいていいかわからない」とその人がボロボロ涙を流しながら、わたしに言いました。

たぶん、向こうもかなり混乱していたんでしょうね。本当に優しい人だったのですが、それから一緒に過ごすことは無くなりました。

そう伝えられたことはショックだったけれど、わたしとしては納得する部分もあったんですよね。頭のなかにずっと誰かの死があって、その人とどのような会話をして、どう時間を過ごしていたのか、一切思い出せなかった。それは、自分でも驚いたというか。

それからの10年はどんなときも明るく前向きに、そして人には優しく。誰も傷つけないよう、気を遣われないよう、悲しみや苦しみは親しい友人にも見せてきませんでした。

相手にとっても、自分にとっても、そのほうがいいと思っていたんです。思い出して悲しくなるのも嫌だったので、そういう感情をなかったことにしていたんですよね。

FCB08979.jpg 747.65 KB

なんか……、鉛みたいなものが内側にあって。


——鉛、ですか?

突然あまりにもいろんなものがなくなってしまったから。気仙沼で18年間過ごした思い出と、震災当時の悲しみや苦しみの記憶が、ぎゅっとひとつになって鉛として心の底に沈んでいく感じがあるんです。

わたしにとって大切な場所であったが故に、失ったものも大きくて。もう自分では触れられない。触れてしまうと、悲しみや苦しみが溢れてしまう。

気仙沼から12年間離れていたのも、いろんな感情が湧き上がって、ただ懐かしむことはできないだろうと思っていました。もう一度、過去に引き戻されるのが怖かった。


思いがけず決まった気仙沼旅

FCB08959.jpg 1.07 MB

——そのように感じながらも、気仙沼旅の企画が決まったときはどんなお気持ちでしたか?

なんか、もう逃げ出したかった(笑)。行きたいような、でも行きたくない……みたいな矛盾した感情でグラグラした半年間でした。正直、行きたくない気持ちのほうが強かったと思います。元々は、Wasei Salonを運営している鳥井さんに気仙沼の取材をお願いしようと思っていました。


——どうして鳥井さんに?

鳥井さんの文章は、歴史から考察する視点もあって、過去・今・未来が繋がっているんです。一年後も、五年後も、時間が経っても、また読みたいと感じる文章で。そのような文章を書く方が、気仙沼でどういうことを感じるのか知りたかったんですよね。

取材をお願いしたつもりが、鳥井さんからは「サロン内で一緒に旅の企画をするのはどうですか?」と、お返事が来て、そうきたかあ......みたいな。今は鳥井さんにとても感謝しているんです。でもこのときは、混乱と複雑な気持ちでいっぱいでした。

そんな感じで、去年の12月に気仙沼旅の企画が決まってしまいましたね。


——企画が提案されたことは想定外だったと思うのですが、どうしてWasei Salonで行くことを了承してくれたんですか?

今までの自分だったら選ばないほうを選んでみたかった。あとは、現地に行って何かをわかって欲しいわけでも、わたしに言葉を投げかけて欲しいわけでもなかったので、Wasei Salonの人たちなら、ただそこにいてくれると思ったんです。一年半過ごしていくなかで培われた確かなものがあったから。

サロン内で対話をするとき、お互いに言葉を投げたり、言葉を受け取ったりする感覚が、わたしにはなくて。誰かが話したことに対して、自分の内側にあるものが照らし出されてしまうような。自分を見つめながら潜っている感覚なんです。

相手の言葉にならない何か、生きてきた歳月のような、複雑に絡み合ったものを感じて、琴線に触れる瞬間がよくありました。


——言葉よりも、言葉の奥にあるものを大切に感じとっているんですね。

そうかもしれないです。だからなのか、対話をするとき、自分の腹の底で感じているものと一致する言葉を探しても見当たらなくて。話すときに詰まったり、言葉にならないことを言ってしまうことがよくあるんです。

それでも、みなさんに受け止めてもらって、わたしはその場にいられたというか。だから大丈夫かな、と。


人と違うけど共にあるってこういうことなのかもしれない

FCB09059.jpg 811.5 KB

—— Wasei Salonのみなさんと気仙沼へ行ってよかったと思いますか?

そう思いますね。行くまで、ずっと怖かった。怖かったのは、避けていたからなのかもしれない。

実際に行ってみたら、想像していたよりも、見たもの、感じたものを、淡々と受け取っている自分がいました。今回、12年ぶりに津波で流された家の跡地を見に行くこともできて。


——「わたしの一歩」の撮影でサロンメンバーのヒロさんに連れて行かれたんですよね。

そう。全然行く予定じゃなかった。「家があった場所に行きましょうか」って、さりげなく連れて行かれて(笑)。

元々、あの辺りは住宅街でした。それが全て津波で流されてしまって。震災後に瓦礫になった家の骨組みを見たのが最後でした。

現地に行けば、以前家が建っていた位置は感覚的にわかるものだと思っていました。でも実際に訪れてみたら自分がどの辺りに立っているのかすらもわからなかった。

こんなにも海が近かったんだって。知らない道。新しく建てられた防潮堤。生い茂る雑草。記憶の中にある当時の家や風景は今はもうなかった。

「ないんだな。ないんだよね。」

土地の感覚や距離感のわからなさに驚きながら、時が経ったことを感じていました。一人ではなく、みなさんと楽しい時間を過ごせたから淡々と感じることができたのかもしれない。

FCB09096.jpg 1.27 MB

あと、居心地の悪さも感じましたね。


——ほう。 居心地の悪さですか?

うん。今まで居心地の悪さを感じ切ることができなかったんです。震災が起きたあと、宮城と埼玉で異なる時間が流れているような感覚がありました。

故郷が被災しているなか大学は4月から授業が始まって。「また震災の放送ばっかりだよ。いつまで流すんだろうね〜」そういった周りの人の言葉を受け取れなくなってしまって。

なんだろう......。あまりにも感じていることが違うから。それは当たり前のことなのに、当時のわたしは外側では笑顔で話しているけど、内側ではシャッターがバンバンバンと降りていくような感じがありました。そうすることで自分を守っていたんですよね。


——うん、うん。

当時は、自分の感情や感覚をあらわす言葉が見つからなかった。言葉でコミュニケーションを取ろうとすればするほど、言葉にすればするほど、分断や排除が生まれることがあって。感じていることを言葉にすることも、人の言葉を受け取ることもできないまま長い年月が過ぎてしまいました。

旅の1日目の夜、震災についてみなさんが素直に感じていたことを話してくれたとき、胸の内ではざわざわしていました。震災との距離感について話題に上がりましたが「震災からは距離があった」と言われたら、今までのわたしは、ほんとうに悲しくて距離をとってしまったんじゃないかと思う。

自分とは違った感じ方を受け取ることは、自分にとって大切なことであればあるほど、怖さを伴う勇気のいることで。

みなさんとの旅でこういう人もいるよねって扉を閉めず、ちゃんと居心地の悪さを感じながらも、違いを受け取れた実感があって、すごい嬉しかったんです。共にあるってこういうことなのかもしれないって。


——実際、おのじさんはあの時間をどのように感じていたんだろうと思っていて、お話を聞けて胸がいっぱいです。

これまで震災について聞いていいのか、聞いてはいけないのか、気を遣われることが多かった。逆に今回ストレートに聞いてもらえたのが、ほんとうによかった。過去は全くそれができなかったというか。自分の根幹に触れられる心地の悪さから心を閉ざしていたんですよね。

人と違うけど共にいようとすると違和感があったり、ざわざわしたり、痛みがあったり、苦しくなったり。心地の悪い感情を避けては通れない。

けれど、そういう感情を味わいながらも、共にいるほうを選びたいと思えたんです。これからもその心地の悪さを省かずに、やっていきたい。

FCB09173.jpg 851.3 KB

——おのじさんにとって気仙沼はどんな場所でしょうか?

わたしの土台を作った大切な場所です。気仙沼は小さな町なので、知り合いに会うことが多いんです。町の人たちは他人なんだけど、他人ではなくて。

たとえば、漁師さんが海に出るとき、家族や友人が漁港に集まって「いってらっしゃい」って船出を見送るんです。漁師さんじゃなくても見送る文化が気仙沼にはあって、あたたかくて人との繋がりで成り立っているような町です。

子どもの頃は、母がピアノの先生だったのでレッスンが終わったらお家でみんなで遊んだり。近くに海や山があるので、そこでよく遊びました。たくさん遊んだ記憶があります。


——旅を通して、地元への関わり方に心境の変化はありましたか?

今まで気仙沼には年に1度帰るか、帰らないか。帰ったとしても実家に寄って、日帰りで戻ってくるような感じで。

今回の旅がきっかけで、地元の友人に計画の相談も兼ねて連絡を取るようになって。当時のことを言葉にするわけじゃないけど「12年経って見れるものもあるよね」と、ポツポツ今について話したり。やっぱり帰る場所なのかな。

今まで全然帰っていなかったけど、もう少し帰りたいなって、思いましたね。


子どもたちとの日々

FCB09160.jpg 1.24 MB

なんていうか。12年間はほんとうに長かった......。時が止まっているような、ずっと生きる意味を探していたような日々でした。

情けない話、それでも生きてこれたのは、子どもたちの存在が大きいんだと思います。職員は考えることもすることも多かったので、自分のことを考えなくて済んだところがありました。

子どもたちは精一杯生きていて。悩んだり、泣いたり、怒ったり、笑ったり。こちらが過去や未来のことを心配して、意識が今から離れてしまうときに「先生!今なんか考え事してたでしょ!!」って、今ここにパチっと、何度も引き戻してもらっていたというか。

10年間教員として働いてきて、眠れない日々があっても「明日はこんなこと話そう」とか、「こんなことを聞いてみよう」とか、子どもたちのことを考えて、会いに行ける日々があったから立ってこれた。

——子どもたちの存在が、明日生きる約束になっていたんですね。


今振り返るとそうでしたね。子どもたちにとって、自分は共にあれる存在でいたいと、いろんな教育の場に参加したり、学んだりしてきたけど、救われてきたのは、わたしのほうなんです。


今まで共にあれなかったからこそ、共にありたい

FCB09122.jpg 1.46 MB

—— 共にある、共に生きる、ということを、おのじさんはとても大切にしていると思うのですが、その根源にあるものってなんなんでしょうか?

これまで明るく人と関わってきました。自分を他者にひらいて共にいることが、わたしには本当に難しかった。自分の蓋を閉めてきたこと、過去の出来事や言葉にすることすらままならないものや、悲しみのようなものがでてしまって、関わる人を困らせたり、傷つけたりしたくない気持ちがありました。

それらを抱えながら、人と共に過ごすことができるのか、わからなくて怖かったんです。だから、大切な人であればあるほど、自分から離れたくなってしまうことがたくさんあって。人と共に生きている心地がしない10年間でした。

あとは、自分がされて悲しかったことを、わたしも他者にもしていたんですよね。震災を受けて、家族や大切な人を失ったり、心に傷を負ったり、そのあとも言葉では言いあらわしようのないことも起きたりして。

有事であまりにも深い悲しみや苦しみを大切な人が抱えたときに、わたしはどんなふうに相手と共にいていいのかわからなかった。「どんなふうに一緒にいていいかわからない」と言われたこともあったけど、わたしもわからなかったんです。

今まで大切な人と共にいられなかったからこそ、淡々と誰かにとってのそばにいられる人でありたい。気を遣ったり、何かをしてあげよう、とかではなく、ただ共にいられる人でいたいと思い続けてきました。自分のありたい姿として、働く上でも、一人の人間としても、そこは大切にしていきたいです。

FCB09174.jpg 822.42 KB


編集後記

彼女のなかには言葉にならない言葉があった。詩を読むように、語られた言葉から、話す様子から、もちろん語られないことからも、言葉にならない言葉を感じるのだった。

気仙沼旅のとき、彼女の言葉を残すことが大切なのではないかと感じた。きっと気仙沼に行った今なら語れるんじゃないかと。また、言葉にして残すことで、語られなかったものがなかったことにならず、人と分かち合うことができるのかもしれないと僅かな希望を抱いたからであった。

そう思って旅のあとに本来あった取材内容を変更した。正直な話、いらないことをしてしまったかもしれないと、変更したことが正しかったのか自分ではわからなかった。けれど、語り終わった彼女の表情は、清々しさを感じるくらい明るく柔らかいものだった。

彼女の悲しみや苦しみは彼女のものだから、到底わかりきることは叶わないのだけど、恐れ多くも、そのカケラを分けてくれたことがうれしかった。お話をしてくれたことに本当に感謝したい。

気仙沼旅に参加されたみなさん、わたしの一歩に関わるみなさん、そして何よりおのじさん。改めて、関わってくれた人たちに感謝申し上げたい。


⚫︎執筆:ファム フォン タオ
https://note.com/thao_pp8/n/naa327e10249c

⚫︎撮影:蓮池ヒロ
https://hirohasuike.com  





▼小野寺加奈さんが応援されている活動、コミュニティ

Learning Creator's lab
Fox project
ちきゅうのがっこう
School for Life Compath
Learning For All

▼他の「わたしの一歩」を読みたい方はこちら!
https://wasei.salon/contents?page=1&category_id=1044&order_type=desc